Glossary
用語集
英数字
BEとは?
「Booking Engine(ブッキング エンジン)」の頭文字を取ったもの。宿泊施設の自社公式ホームページ上で宿泊予約を可能にし、またその管理を行う為のインターネット宿泊予約システムです。昨今では、会員機能やメタサーチへの対応など、多機能化が進んでいます。
CRMとは?
「「Customer Relationship Management」の頭文字を取ったもの。顧客情報を集約・活用し、顧客との良好な関係性を構築・維持すること。簡単に言えば顧客に“ファン”になってもらうためのツール
CRSとは?
「Central Reservation System」の頭文字を取ったもの。自社ホームページ用予約システムや、多くの販売先との連携などにより、予約管理を集約化するシステム。主に、チェーン展開しているホテル向けに活用され、1つのデータベースを各店が共有することによって、加盟しているホテルの予約状況を一括で管理把握することができる。
FITとは?
「Free individual traveler」の頭文字を取ったもの。個人旅行または個人旅行客を指す。 反対語:団体旅行者(Group Traveler)
GDSとは?
「Global Distribution System」の頭文字を取ったもの。世界中の航空会社、ホテル、レンタカーなどの予約・発券ができる旅行流通システムとなっており、世界中の旅行会社に導入されている。CRSの中にも組み込まれている。
OBPとは?
「Occupancy Based Pricing」の頭文字を取ったもの。宿泊人別料金設定のこと。単純な部屋料金に代わり、グローバルな販売先でも主流になりつつある考え方
OCCとは?
客室稼働率のこと
OTAとは?
「Online Travel Agent(オンライン トラベル エージェント)」の頭文字を取ったもの。主にインターネット上にて宿泊予約などを行うことができる旅行会社のことです。昨今では、施設タイプやマーケットに特化した旅行会社も増えています。各旅行会社の特徴を考慮した利用が重要となり、多くのお客様へのリーチや、ブランディング効果の創出なども期待できます。
RMSとは?
「Revenue Management System」の頭文字を取ったもの。予約状況や需要予測などをAIやロジックを用いて解析し、最適化した販売価格設定を行い、収益の最大化を図る為のシステム。
あ行
インバウンドとは?
日本では海外からの日本への旅行、またはその旅行客のこと。
オーバーブッキングとは?
ホテルや旅館などの宿泊施設が宿泊可能な客室数を上回る宿泊予約を受け付けてしまうこと。
さ行
サイトコントローラーとは?
複数の販売先に対して、客室在庫やプランの販売価格、宿泊者の予約情報等をまとめて管理するシステムです。宿泊予約サイト(OTA)やブッキングエンジン(BE)、ホールセラー、など多岐にわたる販売先と連携し、宿泊施設と各販売先及び、その先にいるお客様との架け橋になる、販売管理の基幹システムです。昨今では管理だけでなく、販売強化へのサポート機能の充実も求められています。また、ホテルシステム(PMS)とはじめとする宿泊施設周辺サービスともデータ連携し、管理業務の効率化を実現します。海外ではチャネルマネージャーと呼ばれています。
スマートロックとは?
暗証番号の入力やQRコードなどを通じて開閉・管理を行う機器およびシステム。
た行
ダイナミックプライシングとは?
商品やサービスの需要に応じて価格を変動させる仕組み。
な行
ノーショーとは?
No Show Up の略。予約をしたお客様が、実際には宿泊されないこと
は行
ブッキングカーブとは?
リードタイム別の予約状況を可視化したグラフ。予約のペースや傾向の把握に役立つ
ま行
メタサーチとは?
複数の検索エンジンから抽出した検索結果を統合して表示すること。このメタサーチが機能することで、宿泊業界では各宿泊予約サイトの最安値を比較することができる。トリップアドバイザーやGoogle、トリバゴ、トラベルコが有名。
や行
リアルエージェントとは?
実店舗を構え、窓口での旅行販売を行う旅行会社。
リードタイムとは?
宿泊日と予約日の間の日数のこと。
レートパリティとは?
「価格の公平性」。各販売先において、同一宿泊プランの価格を同額になるよう揃えること
レベニューマネジメント・イールドマネジメントとは?
予約状況や需要予測などを解析し、収益の最適化・最大化を図ること。